2013年 11月 30日
もみじがり
もみじがり_c0120913_19545425.jpg
神呪寺山門
LUMIX DMC-TZ30




天気が良いので
近所にもみじがりに行った
もみじがりは「紅葉狩り」と書く
狩猟をするわけでもないのに「狩り」という語を使う
そう言えば
「いちご狩り」とか「ぶどう狩り」も「狩り」だ
でも
「胡瓜狩り」とか「茄子狩り」はあまり聞かない
「キャベツ狩り」とか「ピーマン狩り」も聞いたことがない
そうそう
芋は「芋狩り」ではなく「芋掘り」だ

でも
稲は「いねかり」だ
でもでも
字がちがうなぁ
給料の「まえがり」も字がちがうか・・・




























もみじがり_c0120913_21192651.jpg
神呪寺参道



階段の上に本堂の屋根瓦が見える
何段あるのだろう
若いころは一気に駆け登ったが
今はふうふう言いながら登る
屋根の上には標高333mの甲山だ
これも学生の頃は一気に駆け登ったものだが
今は登る気力すらない
妙齢の女性が三人
スイスイと足取り軽く登って行く
とても付いて行けない




















もみじがり_c0120913_2443742.jpg
参道階段上


階段を登り切って振り返ると
・・・眼下に下界
ああ
立ちくらみしそうだ
見下ろしたずっと先に海が見える
イツモウラデコーシヱンの甲子園浜だ
晩秋の日差しを浴びてキラキラと輝いている
ああ
きれいだなぁ・・・
スズキ釣れなかったなぁ・・・




















もみじがり_c0120913_21201470.jpg
神呪寺本堂



神呪寺(かんのうじ)は地元では
「おだいしさん」
と呼ばれ親しまれている
甲山大師
つまり弘法大師を祀っているのだろう・・
詳しいことは知らない




















もみじがり_c0120913_21203020.jpg
神呪寺鐘楼



神呪寺の鐘
梵鐘は本来は寺の坊主が撞くものだが
ここでは素人が撞いてもいいことになっている
ただし
素人が撞くにはご供養が必要だ
子供の頃は一撞き拾万ヱンだったが
今は倍の二十万ヱンらしい
つまり
坊主楽して鐘(金)も承ける・・・
ということか
階段をふうふう言いながら登っているときに
タイミング良く(悪く)頭の上で

 ”GOOOOOOOON!!”


だれかが20萬ヱン払って鐘を撞いたので
びっくりして階段を転げ落ちそうになったじゃないか




















もみじがり_c0120913_2121363.jpg
大阪平野を展望する



展望デッキから大阪平野を一望する
ウメダのビル群がかすんで見える
その向うの山すそに
ladon師宅の隣家の青い屋根が見える・・
と思ったが
今日は見えない




















もみじがり_c0120913_21212222.jpg
北山貯水池



北山貯水池
ボクがこの近くにある高校に入学した年に出来た人造湖だ
西宮市の水源池になっている
バスやギルやライギョも居るが釣り禁止だ
20年ぐらい前にこっそりフライでギルを釣っていて
ハイカーのおばちゃんにこっぴどく叱られたことがある
以来ここでの釣りは自重している
ああいうおばちゃんは世の中には絶対必要だなぁ




















もみじがり_c0120913_21213679.jpg
このきなんのき



近所のゆずり葉緑地の入口にある高木
ほぼ毎日この木の横を通るのに
木の名前を知らない
葉の写真を撮るのを忘れたが
シダの葉のようなカタチだ

 クイズにしようかなぁ・・・

by ikasasikuy | 2013-11-30 07:29 | 植物学 | Comments(14)
Commented by 猫宮とらお at 2013-11-30 08:54 x
おはよごだます

>今は倍の二十万ヱン

「クスリ九層倍 坊主丸儲け」しかしおよそ半世紀前?の二倍。
他の物価の上昇率から言えば、良心的な方ですね(な訳ないか)
にゃは、にゃは。
Commented by ikasasikuy at 2013-11-30 11:04

ねこどの
おはよごだます

たしかに
半世紀も経って二倍は良心的や思います
ほんで
せっかくしんどい目ぇして階段登ってんから
おみくじ引こ思たんですけど
寺務所の受付に巫女さんいてはりませんねん
まあ
神社とちゃうから当たり前ですけどね
受付にいたはったのは強面のおっちゃん(寺男か?)総勢約二名
やっぱりおみくじは痩せても枯れても腐っても
巫女さんやないと・・・ねぇ
あは
あは


Commented by ladon at 2013-11-30 14:14 x
おはよごだます
おみくじ、スカちゅうか
はなっから、戦意喪失・・・で
おっさんで、然もデュオではねえ~

しかも、カミをノロウ寺でっか!!
よっぽど、八百万の神と
斬った撥ったの大喧嘩しやはったんやろね?
Commented by ikasasikuy at 2013-11-30 16:20

ladon師匠
おはよごだます

今日もヱヱ天気でしたね
ほなけんど朝から修行でおました
明日もほんまは修行ですねけど
休んで今年最後の釣りに行こ思てます
ほなけん
今日は二日分働かなアキマ千年灸でちょとしんどかたです

ほんで
神呪寺(かんのんじ or かんのじ)は
詳しいことは知りませんねけど
「神を呪う」寺やのぉて
「神に呪文を唱える」寺やそうです
ほなけん
「神呪」=「真言」
ていう意味やねんゆうて
表の看板に書いたありました
詳しいことはわかりませんねけど
切った張ったの大喧嘩ではないと思います
あは
あは

Commented by 猫宮 at 2013-11-30 18:04 x
再度失礼します。

お御籤(御の字がダブり)と言えば、先般愚妻と京都を探索した折
車折神社にて、先ずは小生が引いたら「凶」!
続いて愚妻が引けば「大吉」・・・まあ夫婦合わせて平均したら
「末吉」か「小吉」あたりに落ち着くかと・・・です。
ほんで、例の籤に書かれている説教がましいミソヒト文字、
凶の籤に書かれたる最後の14字が「片輪車のくつがへりたる」
まるで、高速道を走行中にタイヤが外れて大事故に遭遇するような
フケツな神意です(にゃは、にゃは)
Commented by 鉄の道愛好者 at 2013-11-30 18:31 x
少しご無沙汰でした。
その間にも、弘前りんごさんはコメント入れてはりましたね。
木曜日に嫁さんが、おんなじところへ行ってきたということで、
スマホで見せたら、その通りやと言うてました。
このきなんのきのところまではいかなかったようですが。
ほなけん・・・・徳島でしたか。
先週、伊予へ行って来て、久しぶりに、「ほじゃけんどのうえ」 を
生まで聴きました。
Commented by ikasasikuy at 2013-11-30 18:48

ねこどの

神社のおみくじは「御神籤」で
お寺のおみくじは「御仏籤」らしいですが
「御御籤」と書けば神社も寺も分け隔てないということやそうです
ぼくkはまだ言うたこと有馬温泉栓ですが
東の方では味噌汁を「御御御付」と言ふさふですね
ほんで
車折神社
大吉&凶でしたか
あはは
あはは
あの神社のおみくじはたしか
自分で勝手に引くタイプやったと思います
過去ログを見ると
ボクも去年の梅雨時分に
富山→福井→滋賀→京都と順番にクジ引きながら上ったとき
車折神社で大吉引いてます

http://ttms.exblog.jp/18142185/

神社の中を
ア◎な大学の学生が通学路にしてますね
もともとらんでんの車折神社駅も神社の敷地(境内)やったそうです

Commented by ikasasikuy at 2013-11-30 19:06
鉄の道愛好者さん
このきなんのきはわが家から徒歩数分です
もうすこしして
葉がすべて枯れ落ちたら
もうなんのきなのかさっぱりわからなくなります
徳島は
同じ釣り方のバス釣りをする友人がいて
年に一、二度
旧吉野川にボートを浮かべて日がなのんびり釣りをします
こうとく線の鉄橋の下を通るとき
ときどき頭の上を2両編成のたらこが走ります
きれいです
松山、宇和島はなんべんも釣りで行きましたが
ほじゃけんどのうえはきいたことないです
Commented by 鉄の道愛好者 at 2013-11-30 21:32 x
ほじゃけんどのうえ とか、もっとべたべたの言葉は、
どうも年代と個人によって、使用頻度が違うようです。
たけうちさんという新居浜人は、良く聞いてもわからない伊予弁を
しゃべってました。
同年代です。
そんで、めでたいことに、宇和島の近所から、本日、箱詰めの
みかんが届きました。
ありがたいことです。
ほなけん は伊予では言いません。
よしのがわの河口の両岸は、蓮畑がすごいですね。
そのうち、弊ブログで四国特集、はじめます。
Commented by ikasasikuy at 2013-12-01 00:16
鉄の道愛好者さん
愛媛県に友人知人がいないので
本当のお国言葉は聞けません
親しくなれば
お国訛りもぼろぼろ出ると思いますが
関西弁をしゃべる旅行者には
それなりの判り易い言葉を使ってくれるようです
「ほなけん」は徳島しか言わないと思います
吉野川の蓮畑・・・
見たことないです


Commented at 2013-12-01 17:29 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by othum2bad at 2013-12-01 19:05 x
おばんでございます
このきなんのきクイズ(?)ですが
最初、樹形から「フウ」の樹かと思いました
しかし、葉がシダのようであった、となると
針葉樹で紅葉し、かつ落葉するのはただひとつ
カラマツ(落葉松とも)のみでございます
例によってothum2badをクリックしてください
今回はあまり決定的な画像じゃないのですが・・・
Commented by ikasasikuy at 2013-12-01 20:36
弘前りんごさん
呪は科学と対極にある主観的な霊力の発露ではないかと思います
Commented by ikasasikuy at 2013-12-01 20:43
othum2badさん
こんばんわん

フウ・・・画像検索
色といい
艶といい
似てますね
葉っぱのカタチがちがうようです

カラマツ
名前は知っていましたが
このきがそれだったとは・・
名前だけが独り歩きしてることの多い今日この頃です
今日もタコ釣りの行きと帰り
この木の前を往復しています
行きはまだ夜明け前で真っ暗でしたけどね
それにしても
魚鳥獣草木
なんでもよくご存知ですね
恐れ入りましてございます


<< 大蒜      ヱッサマン必携 >>