2013年 11月 29日
ヱッサマン必携
ヱッサマン必携_c0120913_1259535.jpg
三代目ヱサ箱(延べ使用日数=約3日)
LUMIX DMC-TZ30




今年一回目のハゼ釣りのとき
兵庫県の武庫川フィッシングセンターで買った木製のヱサ箱を
宮崎県で紛失した
無くしたヱサ箱には
買ったばかりのシナムシがぎゅうぎゅうづめに入っていた
無くしたのは駅のベンチの上だ
「なんやろこれ?」
と思って開けたひとはびっくりしただろうな
できることなら朽ち果てて
箱もシナムシも自然に帰ってほしいと願う
否、そう願わないではいられない

そんなわけで
次の日
大分県でアオケブといっしょにまたヱサ箱を買った
(大分県ではシナムシではなくアオケブと言う)
無くしたヱサ箱とまったく同じものだった
思い起こせば
二年前にも大阪府で同じヱサ箱を買っている
八郎潟でフナ釣りをした帰り
荷物が増えてどうしても旅行バッグに入らなかったので
勿体ないけれどミミズの汁が着いたまま
断腸の思いで秋田のホテルのゴミ入れに捨ててきた
つまりこれは三代目である

心太
宮崎県で無くしたのも
大分県で買い直したのも
同じ値段だった
380ヱン
なんという安さだろう
ヱサより安い
作っている人が気の毒になるぐらい安い
しかもけっこう凝った造りになっている
板の端を凹凸に切って
釘を使わず凹凸をはめ込んで箱にしている
こういう技法をなんというのだったかなぁ・・
たしか中学の技術の時間に習った気がする・・
「組木」じゃないなぁ・・
「ほぞ」だったかなぁ・・
ところが
フタの開閉は蝶番を使わず
両側から武骨に釘を打ち込んだだけである
蝶番を使うとコストが上がるからだろう
ぶら下げられるように四隅に穴が開けてあって
安っぽいビニールの紐がついていた
邪魔なので切って捨てた

このヱサ箱
モンダイがひとつある
フタに留め具がないのだ
つまり
勝手に開いてヱサが飛び出す
淡路島のハゼ釣りのとき
デーパックの中でフタが開いて
アオイソメが全員脱走したことがあった
もちろん一匹残らず捕獲して事なきを得たが・・・
ザックの中が砂まみれになった
そこで
ちょっと細工をした
ドリルで穴を開けて竹串を刺すようにしたのだ
元指物職人なのでこれぐらいの細工はお安い御用だ

ヱッサマン必携_c0120913_130467.jpg

外側から竹串が貫通しているのでフタが開かない
宮崎県で無くした箱にも同じ細工をしてあった
そうそう
今年二回目のハゼ釣りのとき
武庫川フィッシングセンターで店のおじさんに
ヱサ箱を手渡して

 「石ゴカイ入れて」
 「あ、コレこないだうちで買ぉてくれた箱やね」

と嬉しそうに言いながら
一生懸命フタを開けようとしている
でもぜんぜん開かない
竹串を抜くのを忘れていたのだ
おじさんはそんなこと知らないので力任せに開けようとしている

 「あれ〜?なんやこれ〜?んんんなんでや〜!あかへん!」
 「むちゃしたらどんならんな〜竹串折れてまうがな〜」

・・・と
こんなネタでもいいのかな

 まあ
 いいと思う
 たぶんじゅんたさんも「いいよ」と言ってくれるんじゃないかな
 あは
 あは

by ikasasikuy | 2013-11-29 07:59 | 漁具概論 | Comments(14)
Commented by じゅんた at 2013-11-29 08:07 x
ikasasikuyさん
こんにちわん

竹串いいアイデアですね
GJ!
こういう生活のヒント系のエントリー
いいですねー

あはは
あはは
Commented by ladon at 2013-11-29 09:44 x
おはよごだます
揖保の糸の箱で自作した
餌箱は健在で?
そうか、あれは
鱮釣り用で海へは持っていかへんか・・・
栓を止めてる緒(年寄は紐て言わずにこう言うてました)
荷造り紐のチープさというか
ネキにあったもん使うたかちゅう安易さがよろしな!!

短いのが緒で長くなると紐て表現するんやったかと)
ちなみに、Tバックはエーゴではストリングスやったと
思います
弦楽器(音色も含めて)もストリングスと言うんでは
なかったかと・・・

駅のベンチの餌箱
開けてビックリ玉手箱やのうて
開けてビックリたまらんな~
でしょうな・・・
Commented by ikasasikuy at 2013-11-29 11:46

じゅんたさん
おはよごだます

この竹串
家串カツ用の支那製です(未使用品)
ほんで
>GJ!
・・・?
ふつうはGood Job!とかやねんけど
ここはストレートではあきませんね
ちょとヒネらな・・・
たぶん
これ
Green Juice!ですね
うむむ・・青汁か・・
深いなぁ・・

そんなわけで
きょうのひとこと・・・まよたらやめる

あは
あは


Commented by ikasasikuy at 2013-11-29 12:01

ladon師匠
おはよごだます

ごでんちゅう
近所に紅葉狩りに行て参じました
天気がヱヱので
山の色も一段と美しかったです

ほんで
くだんの揖保の糸の桐箱
あれですけどね
じつは
ここだけの話
どうか他所でお話しにならんように
じつは
フタが反ってきて
あんじょう閉まらへんようになってしもたんです
隙間からアカムシやらミミズやら
こぼれ放題の出放題です
ほなけん
燃やせるゴミの日ぃに出しました
桐があかんかったんか板の厚さが薄すぎたんか
いまだ原因不明のままです
へて
この手動式フタ開閉制御装置の竹串を結んだある緒の材質ですけど
じつは
ここだけの話
釣り用のポリエチレンラインの6号です
タコ釣りで使い古した糸の再利用ですね
>ネキにあったもん使うた
という意味では正解です
そらそーと
紐と緒の分岐点はどれぐらいの長さでしょうか
え?
そんなもん?
べつに決まってへんわい?
気分で使い分けたらええんじゃ?

なるほど
ほんで
青島駅に忘れてきたシナムシ
いまの気候と砂の量や砂の湿り具合から看て
まだ生きてると思います

Commented by iけねすけ十三○番弟子 at 2013-11-29 12:19 x
たしか、コノハコは僕も持ってたような
Commented by ikasasikuy at 2013-11-29 13:00
iけねすけ十三○番弟子


ほんまか
Commented by 猫宮 at 2013-11-29 17:12 x
こんばんわん、

このタイプの木箱・・・「蟻組」または「組み木箱」とか言いますね。
芋付けに比べて遥かに手間のかかる仕事をしてはる反面、止め具が無いとは
不可解です。
蓋側にポッチ、箱側にスイングするフック(筆記体Tの大文字みたいな)
が付いててもオカシないですね。
Commented by ゾン at 2013-11-29 17:54 x
こんばんは。
イカさん。

今日はさぶい一日ですね~
あと2時間で修行から開放されます。

で、@nglingの待ちうけ画面の魚は
キュウセンですか?
よい色ですね~
Commented by ikasasikuy at 2013-11-29 18:19

ねこどの
こんわんわん

蟻組・・・
ありぐみ?
ぎそ?
ほんで
芋付け・・・
いもつけ?
知らない言葉2連発です
芋付けはホゾなしということですね
ねこどのは建築関係のお仕事もされてたんですね(たぶん)
ほんで
やっぱり380ヱンでは
蝶番も止め金具も付けられへんのでしょうね
これ支那の山間部の農閑期の仕事がない百姓の仕事ではないかと思います


Commented by ikasasikuy at 2013-11-29 18:19

ゾンさん
こんにゃんにゃん

さぶいね〜
こんな日ぃはバイクで通勤したらアカンよ〜
硬ぉ冷とぉなるよ〜
コケて動かれへんかったらそのまま凍死するよ〜
ほんで
写真は
たしかにキュウセンの♀です
せやけど
待ち受け画面・・・て
ケータイデンワやないねんから
待ち受け画面て・・・
ほんで
これ
もうちょっとしたらきゅうせんっからモチヱバに変わります
楽しみにしといてね〜
しかし
待ち受け画面て・・・



Commented by 猫宮とらお at 2013-11-29 19:26 x
>建築関係のお仕事

いや違ゃいます(沙蚕です)
昔の仕事の関係で木箱屋さんからの受売りですわ。
(神戸なら兵庫港辺りにギョウサン有ってでした)
まだコンテナ輸送が普及する前、輸出貨物を木箱で梱包していた
時代の。
更に正式名称は知りませんが板の端っこを上から見て斜めにカットした
のを4枚組合わせ、箱の本体を作ったのを「V字カット」言うてました。
ほんで、切れ込みとか引っ掛け部分の無い例の「芋付け」なる用語は
多分溶接とか半田付けから来た言葉では内科医と愚考します。
Commented by ゾン at 2013-11-29 21:38 x
待ち受け画面あきませんか~

おせえて~なんて言うの~

表紙?いわんやろ~
Commented by ikasasikuy at 2013-11-29 22:51

ねこどの

そうそう
そうでした
鉄道関係でも建築関係でもなく
運輸関係のお仕事でしたね
たしか・・・
ちごた?
ほんで
芋付けは半田付け
なるほど
一番カンタンなひっつけかたですからね
ボクが箱を作るとたいがい芋付け式になります
こんど
ひまみて
赤虫用のちょんまい桐のヱサ箱
芋付けで作ろ思います

半田付けは結構難しかったです
あは
あは


Commented by ikasasikuy at 2013-11-29 22:54
ゾンさん

待ち受け・・・て
べつに電話かかってくるん待ってるわけちゃいますからね
ほんで
正しい言い方は

 表紙絵

でしょう
>表紙?いわんやろ~
言うんです
カバー絵とも言えます
若しくは

 タイトル画像

ですね
待ち受け画面はないです



<< もみじがり      うおのめ >>