2015年 04月 04日
![]() 2015.3.12 撮影 LUMIX DMC-TZ30 建築物:難波橋 建築年:1915年(大正4年) 設計者:宗兵蔵 建築地:大阪市北区西天満〜大阪市中央区北浜 大川の堺筋にかかる全長189.7m、幅21.8mの橋である 元は飛鳥時代後期の704年(大宝4年)にかけられた反り木橋だったが その後1876年(明治9年)に鉄橋に架け替えられた このときに中之島が上流へ埋立拡張されたため 難波橋は中之島を跨いで堂島川と土佐堀川を渡るかたちとなった 現在の難波橋は 元々難波橋が架かっていた場所からは60m東に架かっている 大正4年に大阪市電(路面電車)の軌道敷設のときに さらに上流側の堺筋に架けられた橋(当初は新橋、大川橋と呼ばれていた)が今の難波橋である ![]() 難波橋の両端にはライオン像が設置されているため 「ライオン橋」と呼ばれている ライオン像は北詰が口を開く阿形像 南詰が口を閉じる吽形像になっている 仁王と狛犬とシーサー以外にもいろいろ阿吽像がある 伏見稲荷は狛狐だし 大豊神社は狛鼠だった 狛蛇の弁天さんもあるし 狛虎の毘沙門さんもあるらしい 狛牛というのもめずらしくないようだ ほかにも 狛兎、狛龍、狛猪、狛羊、狛鶏、狛馬と 十二支は全部そろっている 白うさぎが背中に乗った狛鰐や 狛猿、狛鹿、狛狸、狛鯨、狛鯱、狛魚というのもあるそうだ 狛亀、狛鶴、狛鷹、狛梟(フクロウ)もある もうこうなりゃなんでもありだ 四国八十八ヶ所霊場の第六十三番札所吉祥寺は狛象がある そんななかで チョット恐いけどいちばんステキな狛はこんぴらさんの狛猫だと思う とくに阿形猫はハクリョクマンテンだ ▲
by ikasasikuy
| 2015-04-04 07:28
| 建築学
2015年 04月 03日
![]() LUMIX DMC-TZ30 朝飯を食わずに家を出て 昼をだいぶ過ぎた 腹がヘリコプターだ さて 何を食うか イマのオレはナニを食いたいのか・・・ もしかして 今日は寿司かなぁ・・・と 数ある回る寿司を尻目にころし 回らない寿司屋へ カウンターには客が一人だけ おぉ ラッキー 空いている 座ろうとしたところへさして 板前が 「申しわけありません、昼の部は終了しました」 という えぇぇぇ! まだ2時前じゃないか ラストオーダー10分オーバーらしい それなら暖簾を仕舞っておけ 寿司屋のくせに昼の部なんてナマイキだぞ それに そっちは昼の部かもしれないけど こっちは朝めしなんだぞ あゝ やっぱり今日は 串カツでビールだったな でも新世界まで行く体力はない ここはウラナンバの串カツ屋でお茶を濁そう と 店に入ると おぉぉ なんじゃこりゃー カウンター席は若い婦女子で鈴なりじゃないか 黄色すぎる嬌声が店内に響き渡っている しかも明らかに支那語だ まるで電線に停まったスズメが合唱しているようだ だめだ こういうのは超苦手だ おしぼりを出しかけた店員に ごめんまたこんどにするわと店を出た あゝ ますます腹がヘリコプター よしっ こうなったらしかたがない 堺筋を越えよう この一線を超えなければ始まらない この苦境を打開するには 堺筋を越えるしかない そんなわけで ひさしぶりに あさひのカレー天ぷらうどん 昼のピークをすぎて客はボクを含めて三人だけ ここは昼の部などという無粋なものはない 大将も女将さんも元気だ 三人で支那人の悪口を言い合ってる間に カレー天ぷらうどんはできてきた おぉぉ 色といい ツヤといい かおりといい これはたまらぬ まず出汁をひとくちすする うっ、うまい! やっぱり堺筋を越えてきてよかった というわけで ひさしぶりのノンアルコールオーサカであった ![]() あ そうそう 今日は昼飯がメインではない 高島屋で開催中の鍋田尚男ガラス展がメインイベントだったことを付け加えておく あやうく孤独のグルメになってしまうところだったな ▲
by ikasasikuy
| 2015-04-03 08:12
| カレーうどん改メ
|
Comments(6)
2015年 04月 02日
![]() LUMIX DMC-FH10 きのうから なんばの高島屋大阪店で 鍋田尚男ガラス展が開催されている その前々日 大阪個展開催を祝して なべちゃんとナベクミさんと三人で 飲んだ 夕方の四時から飲みはじめて 日付が変わるまで飲んだ 三人でノンダリクタリクタリノンダリしながら 時の経つのも忘れ楽しく語りあった 主な話題は ひとはどう在るべきか である 歯に衣着せず 金魚の糞だったり クロスワードPだったり 忌憚のない意見を戦わせた 侃侃諤諤 かなり突っ込んだ内容になったが 大いに盛り上がり非常に有意義であった そして 最後に どうならんならんことはない という結論に達した ひとも ひとの一生も そしてひとの世も どうならねばならぬことはない 【本日の徘徊コース】 Doutor 二劫 もぐらや 大阪ぼてぢゅう 道頓堀 ×島之内サンボア(月曜定休だったのか) 香豆 ×正宗屋(空席なし) SAKURA CAFÉ ×Bar 6(シマッテタ) Bar Mar Bar 6(アイテタ) 道具屋筋松屋 カフェ英國屋 ▲
by ikasasikuy
| 2015-04-02 07:17
| 大衆社会学
|
Comments(4)
2015年 04月 01日
|
@ngling net
![]() talk to myself by sa.sa.king カレンダー
@Link
最新の記事
以前の記事
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||